表千家13世即中斎宗左御書付 11代中川浄益造 利休形 釜鎖 共箱

¥49920.00

(税込) 送料込み

4.2
コメント

商品の説明

釣釜のお道具です。鉤(鎖の先端)や鎖全体がしっかりとした作りで、広間での見栄えがとても良いです。目立つ銹もなく状態は良好です。 即中斎宗匠が蓋裏に『浄益作 利写 釜クサリ(花押)』と書き付けられ、共箱は蓋表に『利寫 釜クサリ』、箱裏側に『錺師(かざりし)浄益』として印が捺してあります。*利写(利寫)とは利休形のことです。 共箱。 長さ221.5㎝(鉤の先端まで)、先端の鉤から調整用の鉤まで40㎝、蛭釘に掛ける輪の外径2.2㎝、内径1.5㎝ 【参考文献】 落款花押大辞典 淡交社 千家十職 手業の小宇宙 世界文化社 茶人の花押 河原書店 【参考WEB】 全国茶道情報サイト茶道本舗和伝.com様 ▢表千家13世即中斎宗左(そくちゅうさいそうさ) 明治34年(1901)~昭和54年(1979) 表千家13世。昭和12年家元継承。同17年千家同門会を発足させ、普及活動を行う。機関紙「同門」を発行。号~即中斎、無尽、清友軒。 ▢11代 中川浄益(なかがわじょうえき) 大正9年(1920)~平成20年(2008) 千家十職(金物師)。10代の長男。昭和16年に家元に出仕して11代を襲名。出征後、戦後直後の混乱期を経て間もなく茶道隆盛期を迎えて、職人を束ねるプロデューサーとして金属の茶道具を制作した。中川家は錺師(かざりし)とも言われ、金工の精巧な茶道具を得意とし、優れた金工の技術を継承してきた。その作品は鉄を鍛造して制作する槌物(うちもの)と鋳造による鋳物(いもの)が主である。 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #茶の湯 #茶道具 #茶道 #釜 #釣釜 #釜釻 #釜鎖 #鎖 #金物師 #茶道具 #千家十職 #中川浄益 #浄益 #鐡 #鉄 #炉 #千利休 #表千家 #即中斎 #茶器 #薄茶 #茶道 #濃茶 #好み物 #古美術 #茶室 #茶会 #京都 #鋳物 #茶の湯 #美 #アート
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品
商品の状態:
目立った傷や汚れなし
配送料の負担:
送料込み(出品者負担)
配送の方法:
ゆうゆうメルカリ便
発送元の地域:
島根県
発送までの日数:
3~7日で発送
photo_description

Update Time:2025-04-11 07:23:56

表千家13世即中斎宗左御書付 11代中川浄益造 利休形 釜鎖 共箱

f46158033736
49920.00 円
もっと見る

商品の情報

配送料の負担
送料込み(出品者負担)
配送の方法
ゆうゆうメルカリ便
郵便局/コンビニ受取匿名配送
発送元の地域
宮城県
発送までの日数
1~2日で発送

メルカリ安心への取り組み

お金は事務局に支払われ、評価後に振り込まれます

出品者

スピード発送

この出品者は平均24時間以内に発送しています

表千家13世即中斎宗左御書付 11代中川浄益造 利休形 釜鎖 共箱

この商品を見ている人におすすめ