萩焼 徳利 酒盃揃い 大和作太郎 松緑 造 共箱 明治〜大正期
(税込) 送料込み
商品の説明
呪物 グアテマラ メキシコ 魔除け ウッドマスク プリミティブアート お面
Nゲージ マイクロエース キハ48 リゾートしらかみ 橅編成 登場時
マイク毛皮カバー マイク風防 人工毛皮 インタビュー マイクカバー
Cettelco様 Instruo Eas ロジックモジュール モジュラーシンセ
コスプレ 原神 召使 アルレッキーノ 執行官 フルセット 衣装 靴 ウィッグ
手付の徳利2本と酒盃5客の揃いになっております。酒盃はそれぞれ形を変えて作られており、作者の腕の高さが伺えます。100年以上前に作られたものですが、状態が良くキズもお直しもございません。徳利・酒盃共に漏れございませんのですぐにお使いになれます。 共箱には『萩焼 酒冠東光山大和松緑』として印が捺してあります。 陶印が酒盃それぞれに(写真3)、徳利の片方(写真4)に『松緑』が捺してあります。 《徳利》胴径6.5㎝ 頸径2.8㎝ 高さ10.8~11.1㎝ 《酒盃》口径4.3~4.7㎝ 高さ3.1~3.6㎝ 高台径2.1~2.2㎝ 共箱。キズ、直しなし。 【参考文献】 陶磁大系「萩・出雲」 平凡社 山口県ホームページ(WEB) ▢大和作太郎 安政2年(1855)~大正10年(1921) 萩焼。陶工。号~松緑。安政2年(1855)の生まれで、東大寺窯の職長は明治14年から20年頃(26歳から32歳頃)の間であった。彼が陶工として身を立てたのは、父弥五郎の影響であろう。弥五郎は家業の呉服商のかたわら、半磁器の土を使う萩小畑・泉流山窯の陶工でもあったという。明治20年(32歳)、作太郎が、松本に開窯したとき、作品の高台に松緑印を押していることに早くも作家意識がうかがわれる。この萩松本・松緑窯は、3年後に廃止となり、明治23年、山口町万代彦七の経営する「山口焼」の職長として招聘されて、一家挙げての山口移住となった。明治25年(37歳)、作太郎(松緑)は山口焼の職長を辞し、独立自営の窯を宮野村大山路(現在山口市)に開窯する。山口宮野・松緑窯(宮野焼)のはじまりである。付近には、瓦や煉瓦の窯若干が有り、瓦場、煉瓦場として知られていた。ちなみに、大山路の岡の原遺跡からは、弥生式土器、土師器、須恵器が表彩されている。大和松緑はこの窯で、大正10年(1921)、66歳の生涯を了えるまでの29年間、この地域に見出した良質な粘土を使いこなして、萩時代に習得した「石焼」と称する磁器系の焼物や、大道土を主原土とする萩焼系の焼物を製作し続けて、萩焼陶工としての一生を終えた。 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #茶道具 #酒盃 #酒器 #徳利 #酒 #萩 #茶道 #古美術 #骨董 #大和作太郎 #大和松緑 #山口 #酒杯 #茶の湯 #美 #茶室 #茶席 #茶会 #茶事カテゴリー:ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品商品の状態:目立った傷や汚れなし配送料の負担:送料込み(出品者負担)配送の方法:ゆうゆうメルカリ便発送元の地域:島根県発送までの日数:3~7日で発送photo_description種類酒器種類陶器種類酒器種類ぐい呑み焼き物萩焼
Update Time:2025-04-29 02:41:33
萩焼 徳利 酒盃揃い 大和作太郎 松緑 造 共箱 明治〜大正期
f44612115159
11454.00 円
商品の情報
カテゴリー
配送料の負担
送料込み(出品者負担)配送の方法
ゆうゆうメルカリ便発送元の地域
宮城県発送までの日数
1~2日で発送メルカリ安心への取り組み
お金は事務局に支払われ、評価後に振り込まれます
出品者
スピード発送
この出品者は平均24時間以内に発送しています